Roam Research
新種のアウトライナー。2020/04/24
日本語では「ローム」。2020/04/27
データ収集にはScrapboxを使い、実際に文章として起こしていくにはRoam Researchを使うのがいいかもしれない
Roamの特徴2020/04/30
1)分類や整理が不要
メモを書き始めるとき、通常は「どこのフォルダの中で書くか」を迷う
Roamのページは脳の仕組みと似たような働きをしている
フォルダの構成に頭を悩ませることはなく、いつまでも拡張できる
2)双方向性のリンク
二つの角括弧で囲むと[[リンク]]になる
そのキーワードを使ったけれどリンクが貼られていないページがあると一覧表示して教えてくれる
使えば使うほどセレンディピティに多く遭遇する
3)データ構造
アウトライナーと同様にバレット(・、Bullet)単位で管理する
重要な項目にタグをつければ、その部分だけ絞って読み返せる
現在のページは他のページとどう繋がっているのか「Graph」で教えてくれる
これから Roam Research の話をします…|Sangmin Ahn|note リンク.icon
スラッシュ(/)を打つと、利用可能なコマンドが一覧表示される
「/da」と打つとDate Pickerが出て、カレンダーから日付を入れられる
シフトキーを押しながらリンクをクリックすると、サイドバーにそのキーワードが参照されているページの一覧が表示される
5つのステップで始める、Roam Research|Sangmin Ahn|note リンク.icon
デイリーベース
「その日」ごとにInboxを設けていくイメージ
バレットジャーナルに近い感覚
アウトラインを「横」に並べられる
shift+クリックすると右のサイドバーに開いてくれる
よくわかっているアウトライナーRoam Researchの3つのポイント | シゴタノ!
アウトライナーとWikiを足したようなウェブサービスRoam Researchが研究にもタスク管理にも最強なツールである - 英語教育2.0 リンク.icon
Withコロナ時代、Roam Researchで書く作業ログ・勉強日記|Sangmin Ahn|note2020/05/12
Roam Research Tips: 初級〜中級編|Sangmin Ahn|note リンク.icon2020/05/13